>協議会について(一覧)>寺田池の概要
1.寺田池の概要
- 加古川で 一番大きな池
- 加古川で 二番目に古い池(築造893年頃)約1,110年前
- 総貯水量は 396,000㎥
- 周囲は 約1.5km
- 貯水面積は 14ha
- 堤体の大きさは 改修後 長さ 519m、高さ5.7m
- 水源は 田畑 約10ha(新在家、野辻、向、西谷、県農、多木)が農業用水として利用
- 水源は主に雨水で、農業用水に不足を生じた場合は地下水を汲み上げる
- 堤体の改修は 最近では昭和33年10月~昭和37年5月(平岡土地改良区)
- 明神の森とともに、「わがまち加古川50選」に選ばれている

2.寺田池の維持、管理、保全状況
- 取水施設の機能点検(大樋、野口山)
- 水量の調整
- 堤体の点検(漏水)
- 環境の管理(堤体の草刈り、草焼き、清掃)
3.漏水状況、その他
- 堤体からの漏水 (大樋、野口山の樋東約50m)
- 取水施設の老朽化(大樋コンクリートの割れ、漏水)
- 明神の森、北側の堤防の崩壊
- 洪水吐の老朽化と修理能力の不足
- 堤体中央付近の弱体
- 樋の位置(中央)の関係で、水が全量使用できない
- 樋の位置(中央)の関係で6月上旬に満水にしている
- 外来生物の影響と思われる周辺環境の変化が見られる(堤体の草、池の魚等)
4.堤体改修の事業化
- 堤体の改修
- 農業用水の安全供給(取水施設の位置、構造、機能)
- 災害の未然防止(堤体の強度、洪水吐の位置、構造、機能)
- 利活用
- 五社大神社、明神の森を生かした憩いの寺田池にする
- ため池自然環境の保全(生態系保全、水質浄化、潤いとやすらぎ)